平成には無かった抜本的な大学入試改革/論理的思考力を重視
国語力は「本来なら学習の初めの一歩」
〔国語(大学入学共通テスト(新テスト)筆記対応)問題〕
昨年度「東大(文Ⅱ)/早大(政経)」合格者を当塾で対面指導した講師(専門:国語教育)が添削します。
次の文章(山崎正和「世紀を読む」の抜粋(文章は一部改変))を読んで、問一~問五に答えよ。
遊園地の歴史は古い。一七世紀後半のイギリスには、すでに「プレジャーガーデン」と呼ばれる施設があって、華やかな光と音楽を背景に紳士淑女が遊歩道を散策していた。〔中略〕一九世紀初頭のイギリスの公園は、早くも一種のテーマパークだったと見ることができる。工業都市プレストンの公園建設について「当時の知識人は明確な思想的テーマを要求していた。それは都市の喧騒と退廃に抗して「イギリス伝統の「農村的な眺め」を回復し、併せて労働者を酒浸りの堕落から守って、体操のような「イギリス的競技」に誘うことであった。公園は都市の中の農村であり、文化的、道徳的な教育機関でもあったのである。ちなみに二〇世紀のアメリカが生んだ「ディズニーランド」が、やはり園内を禁酒にしているのは示唆深い。
やがて一大転機は一九世紀末に現れた。一八七三年のウィーン万国博をきっかけに「大型遊戯機械を備えた「プラーター公園」が誕生した。観覧車、回転木馬、初期のジェットコースターが出現し、ここで公園は厳密な意味での遊園地に変身した。アメリカでもやや遅れて「コニーアイランド」が遊園地化し、スリルと冒険の定形が確立された。いうまでもなく、これは爆発的に進む工業化の反映であって、大衆という新しい人種が、これまた新しい巨大機械を体で体験するというテーマが設定されたのである。
プレストンの公園が〔A〕体験させたとすれば、新しい遊園地はいわば〔B〕を体験させたわけだが、いずれもそれが疑似的な体験であったことは念をおすまでもない。二〇世紀前半の大衆は飛行機やロケットに乗る代わりにジェットコースターに揺られ、万国博などの場合には、展示を通じて未知の冒険の世界を体験する気分に浸った。つぎつぎに革新される遊戯機械は「それ自体が日進月歩の工業技術の象徴であり、大衆の好奇心は「進歩の時代」そのものを疑似的に体験した。遊園地は先駆的な仮想現実の世界であり、人びとはそれがもたらす空想の喜びを味わうことに重点を置いていた。
第二の転機はしかしまもなく二〇世紀半ばに到来した。一九五五年のディズニーランドの出現は狭い意味でのテーマパークの誕生という以上の意義を秘めていた。
〔中略〕
注意すべきことは、これがじつは映画の普及以後にできた遊園地であり、そこで体験される物語はすでに映像を通じて、仮想現実としてあらかじめ体験されていたという事実である。
たぶん創立者も意識していなかっただろうが、「ディズニーランド」を訪れる時代の客にとっては、仮想現実は日常生活そのもののなかに浸透し始めていた。毎週のように映画を観ることができ、やがては日ごとにテレビを楽しむ生活が始まっていた。キャラクター商品が身辺に溢れ、街頭のレストランが遊園地のあずま屋のように飾られている。飛行機や自動車も一般化し、それに乗れば身体能力を超えた超現実の世界を味わうことができる。要するに現実そのものがしだいに遊園地化するなかで、人びとがテーマパークに求めるものは、それまでとは逆のものになって行ったと見ることができる。
疑似体験は同じでも、「疑似」から「体験」へと、ここでは重点の置かれかたが逆になったと言ってもよい。ミッキーマウスの映像は〔C〕的に存在するが、縫いぐるみを被った役者は特定の場所にしかいない。人びとは足を運んで一つしかない場所に行き、押されたり小突かれたりして、祭りの雑踏を実感したうえ体を持つ役者と体で対面する。遊戯機械もしだいに一点製作の色彩を強め、ほかにはない個別的なスリルを提供するようになった。冒険はあくまでも疑似的であるが、場所と感触が唯一だという意味で、自然の冒険と類似した体験の錯覚を与えてくれる。恐怖の絶叫をあげ手に汗を握り、友人や恋人の身体を身近に感じることで、人びとは日常に乏しくなった現実感を回復するのである。
今日、日常の仮想現実化はますます深まっている。都市の木材も石材も疑似素材に変わり、冷暖房の発達で気候すら切実には感じられない。人びとは土を踏んで歩かなくなり、他人の顔を見て話す必要も少なくなった。電話とインターネットは地球の裏側の人間を結び、その分だけ町内の隣人の存在感を薄くした。賃貸と使い捨てが普及して、物財を所有し保存する重い手応えも忘れられた。旅行ですら距離の実感を消去させ、絵本のページを繰るような手軽さで異国の街を見せてくれる。
現代のテーマパークは、この現実の変化に便乗し、しかもそこでの不足を補う仕掛けだと見ることができる。「オランダ村」や「スペイン村」は瞬白に仮想だが、現実の外国旅行が演出され仮想化しているのだから問題はない。ともかくも客はその場所へ出かけ、他の客と見つ見られつの社交の関係を結ぶ。ともに一つの芝居の舞台に登り、祭りの参加者を演じているのだから結びつきはとくに強い。考古学や歴史学をテーマにした公園なら、客はそこで確かな物財に出会うことが出来る。記念品を買えば、これは使い捨て商品ではないから、所有と保存の感覚を味わわせてくれる。愛知県の「三州足助屋敷」が典型的な例だが、手仕事の実習を通じて伝統的な生活の体験そのものをテーマにしている施設もある。
問一
空欄〔A〕〔B〕に入る語の組み合わせとして最も適切なものを次の中から選べ。
ア A宗教 B科学 イ A古代 B近代 ウ A自然 B人間
エ A伝統 B未来 オ A空間 B時間
問二
空欄〔C〕に入る語として最も適切なものを次の中から選べ。
ア 具体 イ 観念 ウ 普遍 エ 空想 オ 先験
問三
本文中に述べられているテーマパークの歴史を通じて一貫して見られる「テーマパークの特徴」とは何か。25字以内で記せ(句読点も一字と数える)。
問四
問三で解答した「特徴」について、第一の転機における「テーマパークの特徴」を具体的に説明せよ。40字以内で記せ(句読点も一字と数える)。
問五
傍線「所有と保存」と対比されている、大衆の感覚として表現されている部分を、本文中から8字以内で抜き出せ。
〔解答〕は以下のフォームの「お問合せ内容」の欄に記入してください。受領後、2週間を目途に添削コメントを付けてご返却いたします。国語だけの参加も構いません。
〔英文和訳問題〕
技術翻訳家を兼業する講師が添削します。
問1 次の文を和訳せよ。
Some teachers feel that television has taken away the child’s ability to form mental pictures in his own mind, resulting in children who cannot understand a simple story without visual illustrations.
問2 次の文章の下線部①,②を和訳せよ。
“①Crop losses for critical food grains will increase substantially as the climate warms, as rising temperatures increase the metabolic rate and population growth of insect pests, according to new research.”
“Climate change will have a negative impact on crops,” said Scott Merrill of the University of Vermont, a co-author of the study published today in Science. “We’re going to see increased pest pressure with climate change.”
The research team looked at how the insect pests that attack three staple crops—rice, maize and wheat—would respond under a variety of climate scenarios. ②They found that rising global temperatures would lead to an increase in crop losses from insects, especially in temperate regions. Losses are projected to rise by 10 to 25% per degree of warming.
Just a 2-degree rise in global average temperature will result in total crop losses of approximately 213 million tons for the three grains, the researchers say.
〔解答〕は以下のフォームの「お問合せ内容」の欄に記入してください。受領後、2週間を目途に添削コメントを付けてご返却いたします。英語だけの参加も構いません。
千葉市の大学進学塾なら、当教室が通いやすいロケーションにあります
塾名 | 大学進学塾 佐藤塾 |
---|---|
住所 | 千葉県千葉市中央区中央2丁目9-8 千葉広小路ビル601号 |
電話番号 | 043-441-8572 |
営業時間 | 月・火・木・金・土・日(需要に応じて) 15:00~22:00(受付 15:15~21:30) |
定休日 | 水曜日(高校の休暇期間(春・夏・冬)は不定期・日曜日は需要に応じてOpen) |
最寄駅 | 千葉駅・東千葉駅・千葉中央駅・葭川公園駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
043-441-8572 043-441-8572 |
月・火・木・金・土・日(需要に応じて) 15:00~22:00(受付 15:15~21:30) |
千葉県千葉市中央区中央2丁目9-8 千葉広小路ビル601号 |
〔解答〕を記入する「お問合せフォーム」は下にあります!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2018/08/16
千葉市の佐藤塾では難関大学を目指す県立千葉高生を応援します 千葉市で塾をお探しでしたら、対面指導にこだわる当校へお気軽にお問い合わせください。 県立千葉高に近い当校では、部活動後の…2018/08/09
千葉市で塾なら化学を高校2年の夏から対策することで、受験において成果を上げることができる独自のカリキュラムを受けられる当塾にご相談ください。多くの生徒をこの化学を先取りしたカリキュラムで合格へと導いてきた実績がありますのでご連絡ください。2018/07/21
千葉市で塾をお探しでしたら高校2年生の夏から国語の対策、特に古文にフォーカスしたカリキュラムが受けられる当塾がおすすめです。なぜ古文を早い段階から対策する必要があるのか等、詳しい事を知りたい場合は当校にお問い合わせください。2019/01/01
千葉市で塾をお探しでしたら難関大学への現役合格実績も多数ある当塾へお問い合わせください。東京大学をはじめとした国立大学や有名私立等へ現役合格することも、独自のカリキュラムを受けていただければ可能ですので、ご連絡をお待ちしています。2018/07/21
千葉市で塾なら個別指導かつ対面指導で生徒一人ひとりと真剣に向き合い、ベストなアドバイスや勉強法の伝授をすることが可能な当塾にご連絡ください。個別指導や少人数によるゼミで生徒の目標達成のお手伝いをいたしますので、一度お問い合わせください。2018/07/21
千葉市で塾をお探しでしたら、普通の子を難関大学へと導くことができる、独自のカリキュラムを提供している当塾へお問い合わせください。東京大学や早稲田、慶應等難関大学への合格実績も多数ありますので、高い志を持った生徒にもおすすめです。2018/07/21
千葉市で塾をお探しでしたら、高校2年生のうちから高3の内容を先取りした授業が受けられます。高校2年生の夏から化学や古典の対策をすることが可能で、対面指導で個別指導も行っている千葉有数の当塾へ気軽にお問い合わせください。2018/07/21
千葉市で塾をお探しでしたら、2020年から導入される予定の新入試対策を高校1年生のうちから始めることができます。大手予備校のようなクラス授業ではなく、個別指導でベストなアドバイスが可能ですので、高校1年の方は当塾に遠慮なくご連絡ください。2018/07/21
千葉市で塾をお探しでしたら、高1から新入試対策や英検対策をすることが可能な当塾へ気軽にご連絡ください。2020年以降導入される予定の新入試に対する対策授業も積極的に行っていますので、新たな思考法を身に付けたい生徒はお問い合わせください。2018/07/21
千葉市で塾をお探しでしたら、個別指導や少人数ゼミ授業を対面指導で行っている当塾にお問い合わせください。近年多くなりつつある映像による授業ではなく、対面指導を行うことで生徒と近い距離でアドバイスできますので、一度ご連絡ください。2018/07/21
千葉市で塾をお探しでしたら、英検をはじめ、2020年以降始まると言われている新入試の対策も積極的に行っている当塾にお任せください。個別指導で生徒一人ひとりと向き合い、英検合格や大学合格等、夢の実現へのサポートをいたします。2020/02/10
最後の「センター試験」の結果 平成2年に始まった「センター試験」は本年度の実施をもって終了し、来年から新たな「大学入学共通テスト」が始まります。 とはいっても、先月実施された「セン…2019/01/01
当塾は、2018年3月に立ち上げたプロ講師の集団です 私は予備校・塾業界に身を置いてもうすぐ四半世紀になります。 偉いことを言えるキャリアではありませんが、教育のあるべき姿は「人が人を直…2019/01/01
高校1年生の皆さんへのメッセージ 新入試のキーワードは「地道に、こつこつ」まずは、学校の勉強を完全理解 大学入試制度が激変 噂には聞いていると思いますが、皆さんが受験する2020年度を境…2019/01/01
現行の入試制度の最後の学年/現役合格が必須 当HPの入試情報(その1)で解説しているように、2020年度から入試制度が激変します。 仮に再チャレンジ(浪人)となった場合には、新制度の入試を受…